ニュース・トピックスに記載されている内容は、発表日現在の情報です。
2023年6月1日、コニカミノルタマーケティングサービス株式会社はゴウリカマーケティング株式会社に商号を変更いたしました。

  • 対談

2021.06.15

  • キャリア
  • 採用
  • エンジニア

エンジニアが本当に働きたい会社・組織に必要とされるもの コニカミノルタマーケティングサービスのこれから【第2回】エンジニアにとってのこれからの働き方

エンジニアが本当に働きたい会社・組織に必要とされるもの コニカミノルタマーケティングサービスのこれから【第2回】エンジニアにとってのこれからの働き方

コニカミノルタのグループ会社として、サイエンスの力で日本企業のマーケティング部門のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現していくコニカミノルタマーケティングサービス(KMMS)。コロナ禍において、急速に需要の増えたマーケ、セールス部門のDXニーズに応え、業績を2019年度の2倍に伸ばしている。さらなる飛躍のためにはエンジニア体制の再構築が必須と判断し、Tably株式会社の及川卓也氏にアドバイザーを依頼。及川氏の提唱する「ソフトウェア・ファースト」の企業に変革する途上の会社について、弊社社長の岡本と対談を行いました。2回目の今回は、エンジニアのキャリアアップと、個人の成長についてお話をいただきます。

プロフィール

岡本賢祐(おかもと けんすけ)

2001年コニカミノルタ入社後、ヘルスケア部門の国内新規サービスの医療IT部門を経て、アメリカの販社へ駐在し、会社運営全般を経験。
帰国後は中国での新サービス立ち上げなどに従事し、新事業のマーケティングサービス事業部へ配属。海外のマーケティングサービス会社を買収後、2015年、日本法人としてコニカミノルタマーケティングサービス株式会社を立ち上げ、17年より22年3月まで代表取締役を務める。

Tably株式会社
代表取締役
及川卓也(おいかわ たくや)

MicrosoftにてWindowsおよびその関連製品の開発を担当した後、Googleに転職し、ウェブ検索やGoogleニュースのプロダクトマネジメントやGoogle Chromeのエンジニアリングマネジメントに従事。その後、Qiitaの運営元であるIncrementsに転職。独立後、プロダクト戦略やエンジニアリング組織作りなどで企業への支援を行うTably株式会社を創業。

エンジニアにとって「チャレンジ」とは?

岡本
続いて伺いたいのは、今後ますますその価値が上がっていくであろう、エンジニア個人としてのキャリアアップ、働き方についてです。

ご著書の中で目立つのは「チャレンジ」という言葉です。及川さんご自身の体験として、現状に満足せずに、自分の能力と社会的価値を冷静に判断しつつ、一見損だと思ってもチャレンジしている姿勢は、新しい技術者の姿を先取りしたものだと思います。これまでの日本企業の一般的な技術者は終身雇用のもと、黙々と業務に取り組み、改善を繰り返していく……。そういったある種、職人のイメージが強かったと思います。しかし、こうした雇用形態が崩れ、能力さえあればいくらでもチャンスが回ってくる時代になってきました。終身雇用・年功序列という型がなくなり、チャンスが広がっている一方、不安にかられる人もいると思います。及川さんご自身も多様な経験や、初めての仕事を多くご経験されていらっしゃいますね。若いエンジニアに向けて、キャリアアップやエンジニアとしての心構えなどをアドバイスしていただけないでしょうか。

及川
「チャレンジすること」に関しては、私自身も取材や講演でキャリアアップやキャリア戦略についてよく話をします。ただ、キャリアの前に、スキルアップについて考えてほしいです。会社員の場合、個人のキャリアより先に、組織の考えるキャリア軸に合わせてしまうところがあります。本当は前段階で、自分自身がスキルを持ちたいと思うマインドセットと、そのスキルを持って何を成し遂げたいかというのがより重要であり、その結果としてキャリアパス、キャリア戦略が見えてくるのではないかと思うんです。

スキルの話でいうと、「T型」(専門性を縦軸、周辺知識を横軸として両方を深め広げている人材)「π型」(縦軸となる専門性を二つ、またはそれ以上持つことで差別化を図ることができる人材)と呼ばれますが、私の書籍『プロダクトマネジメントのすべて』では「W型」(専門性の軸を3、4つ持ち、そこに複数のスキルが繋がった人材)を目指そうと提案しています。ポイントは、「スキルを高めていくことが楽しい」と思えるかです。自分がやれることが増えて、インパクトを大きくする、ビジョン・ミッションに近づく、世界を変える、人を喜ばせる、人が困っていることを助ける……。それにはスキルが必要です。そのためのスキルを身につけることは確実に楽しいですよね。少なくとも私はそう確信しています。また、人は知識を身に付ける、「それ自体」が楽しいというところがある、知識を身につけることによるモチベーションを持つことが大事なのではないかと思います。

岡本
私はいつも社員に「『失敗を恐れずにチャレンジしよう』は実行が難しい。誰もが失敗は怖いのだから。『失敗しないよう、あきらめず全力を尽くそう!』と言っています。失敗することについて、及川さんはどう思われますか。

及川
岡本さんがおっしゃる「失敗を恐れずチャレンジするのは難しい」とのアドバイスはその通りだなと思います。一方で失敗しないと学べないことはたくさんあるんです。大きな失敗はしない方がいいことは間違いありませんが、小さな失敗はたくさんしてしまうものです。あるいは、「失敗してもいい」というくらい、自分の中にゆとりを持ち、失敗するのが当たり前という、自分の中で失敗に対する耐久度を高めるのも大事だと思います。

専門性が高まると、他の領域にも応用が効く

岡本
エンジニアとして専門性を突き詰めていく道と、どんどん新しい領域にチャレンジして、エンジニアとしての幅を広げていく道があると思います。及川さんは、そうしたキャリア形成についてどのようにお考えですか。

及川
専門性、新しい領域は、人によって違うと思います。研究職に多いパターンですが、ひたすら深める人は、それはそれで尊いですし、社会にとっても重要なことだと思います。キャリアデザインとしては先ほど触れた「T型」「π型」「W型」などがありますね。人によりますが、特にプロダクトマネジャーなどは、いろんな領域に取り組んだ方が面白いのではないかと思います。専門職の人もそうでしょうね。

専門性を一度高めた後に他の領域を見ると、専門との類似性に気づくことがあります。そうすると、一つの専門を深めていることで、新しい領域についても、今まで培った専門知識を比較的簡単に活用することができ、それによって新たな価値を提供できることになります。

私自身の例を挙げますと、Google時代にブラウザを作っていたんですが、ブラウザの中身はOSにどんどん近づいているんです。だからOSの開発でやっていたことが、ブラウザの開発に活きるんです。人工知能の機械学習でいうところの転移学習という感じですが、専門性を持ちつつ、新しい領域に行くことはいくらでもできるし、社会に対しても価値を出すことになるので、それは是非やってみてほしいです。

それとは別にプロダクトマネジャーを例にしましょう。色々な人と話すことが、プロマネの仕事なので、基本的に世の中に必要とされているものは、どんなものでも面白いんです。聞いてみると「これ面白いですね」というものばかりだし、自分もそこに関わりたいなと思うことが多いんです。

私は、専門性を持って別領域に入って面白いと思ったこともあれば、関係ない領域に関わってみたら面白かったこともあります。私の体験でいうと、組み込み(独立した機械の中に組み込まれたコンピューターを制御するためのシステム作り)をMicrosoftでやりましたが、最初は全くわかりませんでした。とても地味でしたし、コンシューマーやエンタープライズ向けのWindowsに比べて面白いとは思えませんでした。ですが、やってみるとめちゃくちゃ面白いんですよ。社会で使われているものには絶対に価値があるし、自分が知らない面白さがある。そのように考えて仕事に取り組んだことで、製造業のジャンルのお手伝いで組み込みの話が出ても、理解ができるし、少なくとも面白さがわかるという点で自分にはプラスになっています。

岡本
及川さんご自身の失敗体験で、残っているものはありますか。

及川
私の場合、失敗体験はすぐ忘れちゃうんです(笑)。まあ、失敗はしているのですが、のちのちに役に立っているので、自分の中で失敗と思わないんじゃないかと。失敗した先を、いい風に転換することが大事なのではないでしょうか。これは、公開されている情報なので申し上げますが、私はMicrosoft時代にWindowsの大きなバグを残したまま辞めてしまったことがあります。出荷間近にわかったこともあって修正しないという決断をしたのですが、結果的にお客さんに致命的な損害を与えていないことを考えると、直さなくて正解だったんじゃないかなと考えるんです。ですから、失敗だとしても、今振り返ると本当に失敗だったかというと、そうではないということもあるのではないかと思います。

第3回に続く

↑